平成21年8月29日(土) 当日は、8時頃から段取りに入り、掻い掘りは、午前10時から始まりました。
参加者は、一般から14家族34人(大人14人、子供20人)、炭焼き会、役場の方々、水辺グループとその家族でした。 ![]() ![]() ![]() 沈まないように、足場板を敷きながらの作業でしたが、この後、バランスを崩し、全身ドロだらけになりました。 ![]() ![]() 最初は大きなポンプで、少なくなったところで、写真ぐらいの小さなポンプで抜きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コイ、マブナ、ゲンゴロウブナ、アメリカザリガニなどが捕れました。 他に見かけた水生の生きものは、シオカラトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、 オニヤンマ、ギンヤンマ、ウスバキトンボ、イシガメ、マツモムシ、ミジンコなどでした。 池と、周囲の自然環境がよくなってくれば、たくさんの生きものが戻って来ると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ 長い竹を使って魚をぼい込もうとしていますが…。 (写真は下玉利さんです。) 〔ご参考〕 池干しは、なぜするの? 地域によっては、掻い掘りとか、池ざらえ、ぽん突くなどと言われる池干しですが、 その歴史は古く、縄文時代の頃より、行なわれていたようです。 最初の頃の目的は、増えたり大きくなった魚介類を捕獲し、水の神へ献上し、人間も 食していたとのことです。 (収穫への感謝と祀り) ため池は、田んぼなどの水の確保のために造られたものですので、たいていの場合、 田んぼのある地区よりも上手(上流域)にありました。 ため池の恩恵を受けている下流の人たちは、刈り入れが済むと池を干し、大きくなった り増えた魚介類を捕り、支配層へ収めると共に、上流の村落の人たちへ、お礼として 差し上げ、あまったものを自分たちで分け合っていました。 このことは、平安や奈良時代などの複数の古文書に記碌として残っています。 それらによれば、上流域の人も一緒に魚などを捕ったとありますので、コミュニティの 役割も果たしていたようです。 なお、お礼としては、池で捕れた魚介類だけでなく、おコメなども献上したと記録に あります。 二番目の目的は、池の漏水や、欠損箇所などの点検と補修です。 三番目は、底に溜ったヘドロを肥料として使うようになりました。 これは、江戸時代頃から盛んになったようで、売買されていたとの記録があります。 他には、近年になると、ヘドロを天日で晒す効果が判ってきて、水質維持のためや、 魚つかみなどのレクリェーション、ブラックバスなどの有害生物の駆除目的などのため 池干しが行なわれます。 かつては、どこの池も、1~2年に一度は池干しをしていたのですが、人手不足など で放置され、どの池もヘドロが堆積し、水質悪化が進んでいます。 今回参加された方は気づかれたと思いますが、ヘドロが溜ると、ため池で足が取られ ますので、浅いと思ってうっかり入ったりしますと、脱出が困難になり、大変危険です。 昔の人たちがして来たように、ため池も年に一度は池干しをし、適度な間引きと撹乱 をするほうが、限られた空間での生態系のバランスが取れ、結果として多様な生物が 生息出来、人間にも、自然にも、良い結果が得られることが明らかになっています。 有害生物とは? 最近、外来種駆除のため、池干しをしたとのニュースを目にすることが多くなりました。 ほとんどの方は、外来種=外国から持ち込まれた良くない生物と理解している場合が 多いのですが、良くない生物とは、外国から来たものだけとは限りません。 良くない生物とは、長い間に渡って生態系のバランスが取れていた空間の、バランス を崩す生物を言います。 別ないい方では、それまでの生きものを駆逐してしまう生物です。 ため池などの限られた空間では、数が増え過ぎても生態系のバランスは崩れ、種の 減少が起きます。 最近は、ため池の魚を食べなくなりました。結果、コイなども、その数を増やし、大きく なりますので、大食漢で悪食のコイは、ブラックバスなどよりも、生きものだけに限らず、 他の水生生物にダメージを与えてしまいますので、間引きなどが必要になるのです。 日本人にとってコイは馴染みの深い魚で、歴史も文化もあるのですが、 「世界の有害生物ワースト100」のリスト生物であることも知っていることが大切です。 良かれと思って、植物や生きものを安易に持ち込まないことが求められています。 (やまね記)
by higashiura-satoy
| 2009-09-04 12:33
| 行事案内と報告
|
お知らせ
毎月第一日曜日は里山の定例活動日です。
「里山遊び学ぶ塾」 8月26日(日)10時からイオンモール東浦にて開催 カテゴリ
最新の記事
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2022年 11月 2022年 10月 2022年 05月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||