人気ブログランキング | 話題のタグを見る

10月30日に脱穀・風選をしました。

田んぼで脱穀しても良いのですが水はけが悪く、ヌカルミなので無理なのです。仕方なく、ハザに掛けて天日干しした稲束を広場まで運びます。       
10月30日に脱穀・風選をしました。_b0175921_16170943.jpg

10月30日は秋晴れの天気で、絶好の脱穀日和です。ナント、今年は運よく、仲間が友人から唐箕の新品を入手することができました。
新品なので、手廻しハンドルも軽くて、楽に風力選別ができ、時間も早く処理ができました。
でも、収穫はやや少ない状況でした。原因は分かりません。
10月30日に脱穀・風選をしました。_b0175921_15541442.jpg
脱穀機は2台で行いました。
10月30日に脱穀・風選をしました。_b0175921_15513568.jpg
慣れないと、回転が反対に廻るときが有るので、バランス良く片足で踏み込みます。
10月30日に脱穀・風選をしました。_b0175921_15543383.jpg
稲束から籾を分離したら、次は唐箕選別です。
10月30日に脱穀・風選をしました。_b0175921_15530487.jpg
軽い藁屑や生育不良の籾は風で飛ばされ手前に落ちます。重い籾粒は右脇の箕に振り分けられます。
今年は、3袋(約50㎏)程度の収穫でした。籾摺りは精米工場に持ち込みお願いします。
藁束は、家庭菜園をしている人は喜んで持って帰ります。
10月30日に脱穀・風選をしました。_b0175921_16145041.jpg
水辺の皆さん、お疲れ様でした。



by higashiura-satoy | 2022-11-01 16:25 | 水辺部会
<< 10月15日には稲刈りをしました。 >>